花育インストラクター 深津美穂 『天使の花仕事』 HP http://mihofukatsu.com
2011年09月25日
いけばな国風展
フラワーハートセラピー『天使の花仕事』
HP http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/
セラピーレッスン生 募集中
教室詳細はこちら→ならいごと.jp 教室案内:天使の花仕事
松坂屋静岡店で開催されている、「いけばな国風展」に行ってきました。
生け花(池坊)はおよそ、1400年前、
聖徳太子建立と伝えられる六角堂で
始まったと言われています。
小野妹子を始祖とする代々の僧侶が、
朝夕に花を供え、仏に祈りを捧げた事が始まりだそう。
すごいですね。
もう550年です。
日本が誇る「文化」ですね。
私は、国風華道会・家元の海野俊彦さんの作風が大好きで、
機会があると足を運んでいます。
独身時代に数年、生け花を習いましたが、
とても、とても極めるまでには至りませんでした。
海外居住をきっかけに離れてしまいました
この流派は、作風がダイナミックなんです。
のびのびとしていると言うのか・・・
それでいて、生け花の基本からかけ離れていないような。
家元・海野俊彦さんの作品


オブジェですね。

芸術作品です。

生徒さんの作品も素晴らしく、外国の方の作品もありました。

青のガーベで・・・

この日は和風が気になる

フラワーハートセラピーとも通じる所があったりする

秋だなぁ~

作者の深層心理は…なんて感じながらの鑑賞(^^)ゞ

日本が誇る文化。
脈々と継承されるといいなぁ・・・と思います。
芸術の秋。
生け花を堪能するもいとおかし。
松坂屋静岡店 本館8階大催事場
9月26日(月)まで
本日もお読み下さってありがとうございます。
愛と感謝
HP http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/
セラピーレッスン生 募集中

教室詳細はこちら→ならいごと.jp 教室案内:天使の花仕事
松坂屋静岡店で開催されている、「いけばな国風展」に行ってきました。
生け花(池坊)はおよそ、1400年前、
聖徳太子建立と伝えられる六角堂で
始まったと言われています。
小野妹子を始祖とする代々の僧侶が、
朝夕に花を供え、仏に祈りを捧げた事が始まりだそう。
すごいですね。
もう550年です。
日本が誇る「文化」ですね。
私は、国風華道会・家元の海野俊彦さんの作風が大好きで、
機会があると足を運んでいます。
独身時代に数年、生け花を習いましたが、
とても、とても極めるまでには至りませんでした。
海外居住をきっかけに離れてしまいました

この流派は、作風がダイナミックなんです。
のびのびとしていると言うのか・・・
それでいて、生け花の基本からかけ離れていないような。
家元・海野俊彦さんの作品
オブジェですね。
芸術作品です。
生徒さんの作品も素晴らしく、外国の方の作品もありました。
青のガーベで・・・
この日は和風が気になる
フラワーハートセラピーとも通じる所があったりする
秋だなぁ~
作者の深層心理は…なんて感じながらの鑑賞(^^)ゞ
日本が誇る文化。
脈々と継承されるといいなぁ・・・と思います。
芸術の秋。
生け花を堪能するもいとおかし。

松坂屋静岡店 本館8階大催事場
9月26日(月)まで
本日もお読み下さってありがとうございます。
愛と感謝

2011年09月25日
今日の誕生花と花言葉・萩
フラワーハートセラピー『天使の花仕事』
http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/
今日の誕生花 : 萩
花言葉 : 思案
日本人には馴染みの深い花ですね。
清少納言が枕草子の中で、この花の魅力をつづりました。
萩いと色深う、枝たをやかに咲きたるが、
朝露にぬれてなよなよと広ごりふしたる
今日生まれの方は、
上品な物腰が魅力的。
天性の品の良さを備え得ている人です。
羨ましいですね。憧れます。

http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/
今日の誕生花 : 萩
花言葉 : 思案
日本人には馴染みの深い花ですね。
清少納言が枕草子の中で、この花の魅力をつづりました。
萩いと色深う、枝たをやかに咲きたるが、
朝露にぬれてなよなよと広ごりふしたる
今日生まれの方は、
上品な物腰が魅力的。
天性の品の良さを備え得ている人です。
羨ましいですね。憧れます。
