花育インストラクター 深津美穂 『天使の花仕事』 HP http://mihofukatsu.com

2013年06月14日

心理テスト・好成績 花育高校三年生

花育インストラクター・フラワーハートセラピーの深津美穂です✿

静岡市は曇り時々晴れ。

今日は様々な打ち合わせてんこ盛りの一日です。



月曜日に高校で「花育」を行いました。

私は「花育」を心理カウンセラーの立場で行っています。

フラワーアレンジメントを作って「単に楽しかった」ではなく、

心理療法としての効果を狙っています。

花と心理の専門的な知識と深い理解、共感的態度があるからこそできるものと、

自負しております。

したがって、しっかりと臨床データを作り上げていこうと考えておりますの✿



「花育」を行う前と後では、心理的にどのような before-after  があるのか?

事前&事後に心理テストを行いました。





生徒さんが真剣に取り組んでくれて、感動です。



結果は、驚く程の効果あり。

以前の結果から、ある程度は予想していましたが、その予想をはるかにしのぐ好成績。

開示できないのが残念(;>_<;)



ちょっとだけ、文章で・・・

緊張、抑うつ、怒り、疲労、混乱の気持ちは軒並みダウン。

活気は飛躍的にアップ。

花の効果がすごいのか?

高校三年生がすごいのか?

(@_@。


高校への報告がすんだら、データを随時開示したいと思います。


そして、これからも、

継続調査します♫




終了後の記念写真。



終わった後に、担任の先生がおっしゃいました。

「楽しかったです。一番、私が楽しかった。」



いえいえ、それは間違いです。

いつも一番楽しい思いをするのは、「わたし」です。(^_^;)

天職です。



楽しい時間をありがとう。


















  


Posted by 天花 at 11:55Comments(0)ココロ花療法花育心理学

2013年05月19日

セラピーレッスン 自律訓練法

花育インストラクター・フラワーハートセラピーの深津美穂です✿

静岡市はいい天気です。

しかし、予報では下り坂のようですね(;>_<;)
傘を忘れずに出かけましょう。



毎月第三木曜日は、花育セラピーレッスンの日。
今月は、16日に 【自律訓練法】 をお伝えしました。


季節の代わり目、新年度から1ヶ月、何かとストレスの多い時期です。
自律神経のバランス崩れていませんか?

簡単な訓練で、バランスが保てます。





自律訓練法は催眠療法から研究発展してきた経緯があります。


ヒプノセラピスト(催眠療法士)の立場からも自律訓練法をお伝えしたいと思っていました。


今回は10名の方に自律訓練法を体験してもらいました。

遠方からも体験レッスンで来てくださって・・・感激です。





中にはたった数分のワークですっかり眠くなってしまった方もいらしゃいました!

自律訓練法・・・・効果あります(*´∀`*)


そして、

お勧めの理由でもありますが・・・

何がいいかって言ったら、ゼロ円できること。
今回体験してくださった方には、このあとも継続してやっていただきたいです♪






では、ワークのあとのみなさんのアレンジです。




断固としたポリシーがある方です。自己実現が進んでいます。







心理学セミナーに参加してくださり、花育セラピー初体験の方。





遠方からの参加です。嬉しいなぁ(´∀`*)





華やかな感じはご本人そのもの。





大きな仕事を終えたあと、ホッと一息中。







花育セラピーレッスンは、毎月第三木曜日。

次回は6月20日(木)10:30 13:00 19:00

テーマ 【セルフセラピー】

静岡市葵区鷹匠 フローラ45 5F カルチャールームにて

体験レッスン 3、500円

男性も大歓迎です♪














  


2013年05月06日

受動的注意集中

花育インストラクター・フラワーハートセラピーの深津美穂です✿



世の中は連休最終日。✿ヽ(*^^*)ノ✿

帰国ラッシュで成田空港など、めちゃ混みでしょうね。



静岡市はいい天気。

ですが、人ごみが嫌いな私は、大型連休に移動するのが苦手。

こうしてパソコンに向かっているのが楽しいです。





今、悩んでいることのひとつが【体脂肪】



40キロ以下に激痩せしたあと、体重を戻したら結構な値をいただきました。(^_^;)

年齢的に、以前のように思うように落ちていかない・・・(;>_<;)



と言うことで、またまた、またまた、またまた、ダイエットに気持ちを持って行っています。



ところが・・・・



昨日の夕飯、しかもかなり遅い時間に

「炭水化物・・・よろしくない、よろしくない。」と呪文のように唱えつつ、

パスタをぺろりと二人前、いただきました(^^ゞ



食べてはいけない、食べてはいけない・・・・と思っても

逆に、むしろ、そうしてしまう気持ちが抑えられず、

ダメと分かっていてもやってしまう。



あれ~、お子さまじゃん。 (笑)



そう、やるなと言われるとやりたくなってしまう。あれですね。



こうゆう状態を【積極的(能動的)注意集中】と言います。



ダイエットしたい=パスタを食べてはいけない。と

積極的(能動的)に自分に注意して集中している状態です。



ご存じの通り、この状態になると、目指す効果が得ることはできません。



一方で、【受動的注意集中】があります。

現在の状況にさりげなく注意を向けながら、あるがままの態度で、

ただゆったりと構えて事をなす。





最近の言葉では、【ゆるく○○する】あたりがこれに当てはまりそう。

ストイックにダイエットするのではなく、ゆるくダイエットしましょう。



性格的にストイック気味の私。

ゆるく、ゆるく、ゆるーーーーくダイエットする作戦に変更です。







ダイエットにおススメの花。

青色のスターチース。





さて、そろそろランチ会のお時間です。

ゆるーくダイエット。

外食もありですね(^O^)




  


Posted by 天花 at 11:00Comments(0)心理学

2013年04月15日

始まりの月曜日

花育インストラクター・フラワーハートセラピーの深津美穂です✿



静岡市はとてもいいお天気。

清々しい月曜日の朝です。



週末はいつもお世話になっている 静岡ガス エネリア静岡ショールームの

リニューアルイベントのお手伝いでした。



長らくテレビの仕事をしているので、ステージ周りのFD業務は専門です。

週末の二日間は、黒子洋服で裏方の仕事をしておりました。



普段のカウンセラーとしての出で立ちとはかなり違いまして、

驚かれた方もいたみたい(^_^;)



この週末感じたこと。

つくづく・・・・

人生に無駄はないのだ!と思います。



テレビの仕事で得た技術や知識は、カウンセリングのパートパートで多いに役立っています。

生放送で培われたらしい問題発生時の対応力。

心理学セミナーでの進行は番組構成と同じよう。

カウンセリングでの傾聴技法はインタビューのテクニックにも通じるところあり。



本当に人生に無駄なかとは何一つないのですね。



そして、さらに思うことは、

学んだことを役立てるかどうかは本人次第。



心理学の勉強もしかり。

心理学は実生活の様々な場面に多いに役立ちます。

学んで損はないと思います。

それを活かすのは本人次第ですね。



私は多いに役立っております。

今が一番幸せ!と毎日更新して思うほど・・・ですから✿ヽ(*^^*)ノ✿

  


Posted by 天花 at 08:32Comments(0)心理学

2012年10月25日

怒りのコントロール

私は怒りんぼうですicon08

うっそーーーーーemoji01

と言われますが、そうだと思いますface25

亡くなった父がそうゆうタイプで、大嫌いでした(^^)ゞ

父のような要素が自分の中にあることが許せず、
感情を抑圧することが多いのです。

でも、それはココロと身体に良い訳がありません。

他人には、嫌な事があってもうまく感情を出せず、
あるいは家族には八つ当たりをする自分が嫌になったり・・・(T_T)


なんて事を繰り返していると、すぐに倒れますicon15

長年その繰り返しでした。

これでは、ダメでしょ。face25


セラピストの仕事の8割はセルフコントロールです。


最近は、セルフヒーリングで気持ちをコントロールしています。

内面の満たされない思いがイライラや怒りの原因ですから、
内面に寄り添い、認め、許す・・・などと言う作業をしています。 

そして、いつでも 「今、ここ」 を意識して、幸を感じ、感謝しています。

最近は内面も満たされているからか、あまり怒らなくなりました。(*^^*)




セルフヒーリングで手っ取り早いのが 【深呼吸】

私は好んで、 【ピンク深呼吸】をします。


吸う時にピンク色に包まれ、ピンク色のキレイな空気を吸い、
吐き出すときには身体の中のネガティブな思いをすべて吐き出すイメージです。

私はこれに「バラの花に囲まれている」emoji49というイメージをプラスします。


数回繰り返すだけで、かなりクールダウン!



クールダウン方法を知っていると、柔軟に対応できるようになります。

この手のすぐどこでも、誰にも知られずに出来るクールダウンはかなり有効的。

しかもタダ!


そうしてココロに余裕を持っていると、いいことばかりが訪れます。

昨日もミラクル起こりました*\(^o^)/*


今日も幸せです175

愛と感謝


  


Posted by 天花 at 08:49Comments(0)心理学

2012年10月15日

マインドマップ

カテゴリーを心理学にしてみたが、
マインドマップは心理学に所属するものなのか?

先月、
心理カウンセラー仲間のさとみさんの、マインドマップ講習会に参加しました。

マインドマップ?

will map なるものは勉強した事があるのだかマインドマップはなんじゃら?

最近、よく情報が入ってくる。

これは今がタイミング!とばかりに参加した勉強会。

ざっくり言うと思考の整理、記録方法かな?

これに似たものを、小学校の道徳の時間にやった覚えがある。
母校は市役所から最寄りの学校で、(要は街中にあるので)、
何かしらの指定校だったり、モデル校だったりして、真新しい事をやっていた。

言うのも嫌なくらい昔の話σ^_^;

きっとマインドマップの走りだったのじゃないか?と思い出しましたわ。(^。^)

で、形から入るタイプでして、そうそうにカラーペンを買ったしだい!

マインドマップも生活に取り入れてみよう!





  


Posted by 天花 at 20:47Comments(0)心理学

2012年08月10日

花屋では黒い服 の理由

花屋の仕事をするときに、好んで着る服の色は黒。

理由は、まずは汚れが目立たないから。
花の花粉はいったん付いてしまうとなかなか落ちないのです。
白い服などはとても着られませんicon10

その他に黒を選ぶ理由は、黒が花色の補色だから。

補色(ほしょく)とは、色相環 (color circle) で正反対に位置する関係の色の組合せ。





例えば、上の図の「赤 ←→緑」「橙←→青」「黄←→紫」など、相補的な色のこと。

花の色はいろいろ。
色相環のすべての色があるでしょ。

しかし、自然界には花びらが黒い花はありません。

反対の色ではないけれど、
いろいろな花の色の補色が黒、と考えるわけですね。


反対の色を組み合わせた場合、お互いの色を引き立たせます。

つまり、黒い服は様々な花の色を引き立たせるわけですね。

花屋の主役は花。

花が美しく見えなきゃねface17


ついでに・・・
花屋さんが使用するバケツの色は黒が多いのも、これが理由。


なので、花屋で仕事をするときは黒い洋服を着ています。


ちなみに、セラピーの仕事の時は、黒い洋服は着られません。

黒って威圧感あるでしょ。

フラワーセラピーの現場では、花を美しく見せるより、
クライアントさんにリラックスしていただくことの方が大事だからです。

主役はクライアントさん。

ソフトな色目の洋服を着ております*^^* 



さて、今日も花だよりのお手伝い。

黒い服を着て、張り切ります\(^ ^)/




フラワーハートセラピー『天使の花仕事』では、
月替わりで色々な心理ワークとフラワーセラピーを行っていますemoji51


8月16日(木)10:30~、13:30~、19:00~

テーマ『エゴグラムとハイドロカルチャー』

静岡市鷹匠 フローラ45 (お花屋さん)のビル 5階

体験レッスン 3,500円 大募集中。
男性も大歓迎です♪



お問い合わせ&お申し込み tenshi@dc4.so-net.ne.jp

フラワーハートセラピー【天使の花仕事】
HP http://www.tenshi-no-hanasigoto.com  
タグ :黒い服


Posted by 天花 at 06:21Comments(0)心理学

2012年05月30日

あなたのナルシシズム度は?

今日はナルシシズムについて。

語源は、ギリシャ神話に登場する、美少年ナルシスに由来しています。

「森に住む美少年ナルシスはモテモテ。
妖精達から求愛されていますが、傲慢な態度です。
その傲慢さが神々の怒りを買います。
ある時、泉に写った自分の姿を美しい水の精だと勘違いしてしまいます。
ナルシスはたちまち恋に落ちるのですが、水面に写ったナルシスの影は、
触れようとするとかき消え、話しかけても応えません。
ナルシスは果たせない恋に身を焦がし、やがて衰弱して死んでしまいます。
ナルシスが死んだ後、泉のほとりには一輪の水仙(ナルシス)がひっそりと咲いていました。」





























ナルシシストというと、自分の事が大好きな人や、自分の容姿や才能に惚れ惚れしているような人。
というイメージですね。


心理ワークをしていて思うのですが、自分の事が嫌いだったり、自信が無かったりする人の多い事。

かつての私自身もそうでしたicon10

過度な自信過剰や、自己満足は困るときもあるかと思いますが、(^^)ゞ
自分を愛さないと人からも愛されませんよね。


自分を愛する=自己愛

大きなテーマです。

私も現在進行形で取り組んでいます。


フラワーハートセラピーは自己容認(自己愛)を最大のテーマの一つとして取り組むセラピーです♪

花を通して、花を愛するように自分を愛する。
そんなイメージかなicon06




おまけ、

あなたのナルシシズムは・・・?

以下の項目で5項目以上該当する場合、精神病理学では自己愛性人格障害と判断を下すと言われています。

① 自信過剰である(才能や仕事の業績など)
② 限りない成功、才能、美しさへの空想をする
③ 自分は「特別」だと思っている
④ 過剰な賞賛を求める
⑤ 他者が理由もないのに自分に従ってくれる事を期待する「特別意識」を持っている
⑥ 他者を不当に利用する
⑦ 他者に対する共感がない
⑧ 他者が自分に嫉妬していると思いこむ
⑨ 傲慢な行動や態度を取る


「深層心理なるほど辞典」 氏原寛 著 より





  


Posted by 天花 at 07:03Comments(4)心理学

2012年01月30日

色のおはなし

こんにちは。
フラワーハートセラピースト深津美穂です。
お花でココロと身体を癒すお手伝いをしていますemoji49


フラワーハートセラピーでは色彩心理が重要な要素のひとつ。

そこでのお話をひとつ。

色には進出色と後退色があります。
進出色は暖色系、そして後退色は寒色系

ある物体が同じ場所にあっても、
暖かい色味ものは近くに見え、
涼しげな色味のものは遠くに見えるというもの。

そのせいか?

実際よりも遠くに感じる、青い車の事故率が一番高い、というデータがあるそう。
思ったより近くて、ブレーキが間に合わなかった・・・という事なのだろうface12
















そうなると・・・

ユニフォームではどうなのかな?

サッカー日韓戦。
サムライブルーはカッコイイけれど、
韓国代表・レッドデビルの方が断然強く見える。

時々、アウエーで色の違うユニフォームを着るでしょ。
するとユニフォームの色の違いだけで、
クロスの距離感などが変わってくるのだろうか・・・?

ふと、そんな事を考えた。

今度、Jリーガーの誰かに会ったら聞いてみようemoji01


そう言えば・・・・

過去4大会、オリンピック、フィギュア女子の金メダリストのユニフォームが
基調だと言うのは有名な話。

青の色効果のひとつに冷静沈着というものがある。

チーム競技と違い、フィギュアの様なメンタルの部分が多い個人競技では、
最後に勝敗を分けるのは冷静沈着さなのだろうか?

色は奥が深い。
色は面白い。


ちなみに私の車は赤(パソドブレ・レッド)






2月のセラピーレッスンは、

『自己を高める』


2012年2月16日(木)13:30~、19:00~

@静岡市葵区鷹匠 フローラ45 5階 カルチャー教室


自分をうまく表現できない。
言いたい事が上手にいえずストレス。
引っ込み思案。

そんなあなたをお花がサポートしてくれます♪

今月はコサージュのレッスンも兼ねて・・・
コサージュ作りの基本を丁寧にお伝えします。
ご一緒に『自己を高める』コサージュを作りませんか?


体験レッスン 3,500円
男性も大歓迎です。


ただ今、入会金0円キャンペーン開催中!
2012年3月末まで。
各クラス先着3名様。




レッスン会場などはこちら

教室詳細はこちらにも→ならいごと.jp 教室案内:天使の花仕事


フラワーハートセラピー『天使の花仕事』 
HP http://www.tenshi-no-hanashigoto.com


あるブレインの方に言われたの。
WEBでもっと自分を出せって・・・
じゃ、写真載っけてみる。解釈違うかな??(^^)ゞ
こんな私ですけど、『天使の花仕事』のレッスンに来られませんか?*^^*



本日もお読み下さってありがとうございます。
愛と感謝emoji51










  


Posted by 天花 at 10:41Comments(1)心理学

2011年08月30日

なぁールル♪

フラワーハートセラピー『天使の花仕事』 
HP http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/

セラピーレッスン生 募集中emoji02

教室詳細はこちら→ならいごと.jp 教室案内:天使の花仕事



コミュニケーションのテクニックに、『問題の外在化』と言うものがあります。

本人が抱えている問題にニックネームを付けて、
本人と切り離し、その特徴や対処方について
安全にみんなでに考える事ができる構造を作る事です。
コツは、チャラけて楽しくすること。

例えば我が家では・・・

主人に何かを頼んだところ、
主人は「ちっ!めんどくせーなぁ~、聞こえないふりしよう!
という態度を取ります!

主人は家ではかなりのグータラなのでemoji06

「ねぇ、聞こえているの?」との問いかけに、

ちょと無理ぃ~な~ルル」と言います。

ルルとは我が家のハムスターです。

ルルに向かって「忙しいからそんな用事はできないよな。ルルicon06」と
ルルに同意を求めるわけです。

この「なールル」が出る時は、忙しいわけがない時です。
単に身体を動かしたくないだけなんですねface15

グータラ虫の大量発生です。

そこで、
「忙しいわけないでしょうemoji01ゴロゴロテレビ見てるんだからemoji01グータラ(怒)emoji05
と反論すると、売り言葉に買い言葉で大げんかになりますemoji06emoji07

コミュニケーション方法としてはよろしくありませんね。

そこで、私はちゃらけて「なールル、なールル」と連呼します。

本人とかけ離して、「あらあら、またグータラ虫が大量発生していますね。」と
比喩的言語で訴えます。

本人も、グータラしている事は百も承知ですから、
良好に状況が好転します。

楽しいコミュニケーション・テクニックです。

おもしろい効果が期待できますicon22
お試し下さいませ♪

爆睡中のルルicon06




本日もお読み下さってありがとうございます。
愛と感謝icon06  


Posted by 天花 at 10:18Comments(2)心理学

2011年06月28日

赤 赤 そして 赤

フラワーハートセラピー『天使の花仕事』 
HP http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/

教室詳細はこちら→ならいごと.jp 教室案内:天使の花仕事

emoji50 emoji50 emoji50


を買いました。

色はパソドブレ・レッド

派手かな?と思いつつ決めました。

こんな時代に新車を購入する事に若干の抵抗はあったものの、
『好き』なものに囲まれて暮らしたい。」
「その分、仕事頑張るemoji02
と自分に気合いを入れています。

普段は自転車で行動する事が多い私。

通勤は自転車。

自転車を購入した時も、
「仕事頑張る」と気合いを入れ赤い自転車を購入しました。

現在使用中の携帯電話の機種変更をしたときも・・・

心機一転気合いを入れたのを思い出しました。

色は

実は私、があまり好きではありません。

派手な色でしょう。

前に出る感じが好きではありません。

でも、何故かここ一番emoji01と言う時に選ぶ色は、決まって


赤はエネルギーを象徴する、有彩色の中でも最も重要な色です。

どの時代、どの民族にとっても、エネルギーにまつわる普遍的な象徴を持ち、
白、黒と並んで、人間にとって最も重要な色です。

特に哺乳類などの血液がであることは重要。

出産の時の血液誕生を意味し、怪我などの流血はを意味します。

フラワーハートセラピーでの、
赤い花の効果は、

情熱、情熱をかき立てる。
強い願望を表す。
自己主張を強めてくれる。


などです。

ここ一番で、を選ぶ私。
のテキスト通りに行動しているようです(^^)ゞ

さ、お仕事、張り切って、頑張りますemoji01
v^^v



本日もお読み下さってありがとうございます。
愛と感謝icon06

  


Posted by 天花 at 09:17Comments(4)心理学

2011年03月08日

無意識の効果

フラワーハートセラピー『天使の花仕事』 
HP http://www.tenshi-no-hanashigoto.com/

さっき、主人に言われたの。


「今日疲れているの?」

「ちょっと、どうして?」

「おかずが肉系ばかりだよ。疲れている時、肉を食べたくなるみたいだよ。」


今まで、気がつかなかった。

無意識でスーパーの総菜を買って帰ってきた私。

そう言えば、焼き豚、取りの唐揚げ、焼き鳥。

face15

いや~、無意識=潜在意識ってすごい!

意識してサラダも・・・と思って買い物カゴにいれたけれど・・・
他は無意識だった。

しっかり、タンパク質取りなさい!
しっかり血や肉を作って体力つけなさい!
と身体がメッセージを送ってくれているのね。
それを、私の無意識が反応したのだわ。


フラワーハートセラピーでもこれと全く同じ事が起きます。
数ある色、花種類から無意識で選ぶお花は、その時のココロや身体に必要なお花です。

無意識効果ってすごいですよねemoji02





本日もお読み下さってありがとうございます。
icon06愛と感謝icon06


  

Posted by 天花 at 22:20Comments(0)心理学

2010年07月19日

夢分析「海」

フラワーハートセラピー『天使の花仕事』


いい天気ですね。
我が家のリビングからは賑やかなセミの鳴き声がうるさいくらい聞こえてきます。

今日は海の日。
あいにく海に行く予定はありませんが、
気分だけでも楽しもうと衛星放送で海の映像を見ています。

海に神秘さを感じます。
生命の源ですもの。

海には癒しの力があります。

心理学的に海はグレートマザー、母なる存在の象徴。
すべてのものを包み込む大きな愛情を表すと言われています。
完全に安全な領域で守られたいと思うのでしょうか?

水への憧れは「子宮への懐古」と言われていることが分かる気がします。

夢分析では、海が登場する夢は恋愛のことを意味していることが多と言います。
穏やかな海を見る夢は恋愛に関しても安定した良い状況。
逆に波の荒い海の夢は激しい恋愛をしている時に見やすいのだそう。

今日の駿河湾のように穏やかな状態の海のような心理(恋愛)でいたいものです。



⑳  

Posted by 天花 at 09:20Comments(0)心理学